国会議員がセカンドライフを利用して
2007年05月29日/ ニュース情報
>仮想世界の「セカンドライフ」に民主党の参議院議員 鈴木寛氏が事務所を開設した。
国会議員がセカンドライフという仮想空間に事務所を開くとは、驚きです。
いったい、どのような活動をするのか、気になるところですね。
事務所といっても、セカンドライフ内で、計算機をたたいたりするわけではないのでしょうから、どんな働きをするのか注目したいところです。
それにしても、国会議員の事務所ができたり、ゲームがあったり、企業が次々となぜか参加したり、コンサートがあったり、衣装コンテンスト?があったりと、多種多様なイベントや、建物が、どんどんとセカンドライフ内にできてきているようです。
こういったニュースを読んでいると、セカンドライフという仮想空間は、かなりの自由度がある空間ということが想像できます。
あ~、すごいな~と思うんですが、実際、セカンドライフの世界に入って、遊んでみようとは思わないんですね。
むしろ、セカンドライフは、「遊び」だけの世界ではない、ということなんだと思います。
>鈴木氏は、セカンドライフのような3Dネット空間でいろいろな実証実験をすることで「社会や政治のあり方を変える」のが目的だという。
インターネットから社会や政治など国を変えていく試みとは、いったい、どんな試みなのでしょうか?
しかも、アバター3Dの人間が歩き回る世界で、国の行く末を変えていく試みとは・・・・
なんとなく、想像しにくいです。
実証実験ということは、たとえば、選挙をしてみたり、インタビューをして、仮想空間ならではの、「本音」をひろっていくということも考えられると思います。
いまところ、セカンドライフは、匿名の世界だと思うので、「本音」もでやすいのではないでしょうか。
そこで、大切なのが、そうした仮想空間、インターネット世界での、「人々の声」の拾い方、選択のしかた、参考のされ方だと思います。
ネット世界の「本音」には、ダークなところも、いいところもありますよね。
その全体から、調査している対象に、いったい、どんな「声」があがっているのか、これを、感じ取ることができるかどうかが、手腕を問われるところではないでしょうか。
(nikkei BPnet 2007年5月24日)
国会議員がセカンドライフという仮想空間に事務所を開くとは、驚きです。
いったい、どのような活動をするのか、気になるところですね。
事務所といっても、セカンドライフ内で、計算機をたたいたりするわけではないのでしょうから、どんな働きをするのか注目したいところです。
それにしても、国会議員の事務所ができたり、ゲームがあったり、企業が次々となぜか参加したり、コンサートがあったり、衣装コンテンスト?があったりと、多種多様なイベントや、建物が、どんどんとセカンドライフ内にできてきているようです。
こういったニュースを読んでいると、セカンドライフという仮想空間は、かなりの自由度がある空間ということが想像できます。
あ~、すごいな~と思うんですが、実際、セカンドライフの世界に入って、遊んでみようとは思わないんですね。
むしろ、セカンドライフは、「遊び」だけの世界ではない、ということなんだと思います。
>鈴木氏は、セカンドライフのような3Dネット空間でいろいろな実証実験をすることで「社会や政治のあり方を変える」のが目的だという。
インターネットから社会や政治など国を変えていく試みとは、いったい、どんな試みなのでしょうか?
しかも、アバター3Dの人間が歩き回る世界で、国の行く末を変えていく試みとは・・・・
なんとなく、想像しにくいです。
実証実験ということは、たとえば、選挙をしてみたり、インタビューをして、仮想空間ならではの、「本音」をひろっていくということも考えられると思います。
いまところ、セカンドライフは、匿名の世界だと思うので、「本音」もでやすいのではないでしょうか。
そこで、大切なのが、そうした仮想空間、インターネット世界での、「人々の声」の拾い方、選択のしかた、参考のされ方だと思います。
ネット世界の「本音」には、ダークなところも、いいところもありますよね。
その全体から、調査している対象に、いったい、どんな「声」があがっているのか、これを、感じ取ることができるかどうかが、手腕を問われるところではないでしょうか。
(nikkei BPnet 2007年5月24日)
Posted by よっこり at 09:54